
2025年に入って早3ヶ月。
あなたは今年どんな3ヶ月をお過ごしでしょうか?
ここ数年、世間でも話題になっていますが、今はコストプッシュインフレで食料品をはじめ、エネルギーや資源など、さまざまな生活に必要なものの価格が上がっていますよね。
山崎家でも夕食の時に奥さんから毎日のように「今日のブロッコリーはこんなにした!」「キャベツがこんなにした!」「お米が高い!」というような話を聞くことが多くなっています。
野菜なども価格がかなり上がっているようで中には数年前の1.5倍とかになっているものもあったり・・・
野菜に関しては野菜の持っている栄養素や農家さんのことを考えると今までが安すぎたんじゃないか?という気もしなくもないですが、それでも各家庭における食料品の値上がりは食卓にも大きな影響を与えそうですよね。
こんな状況で個人的に少し心配なのは、ただでさえ日本人は野菜の摂取量が少ない中で今後価格高騰により日本人の野菜離れが進んでしまわないか・・・ということ。
安価で大量生産できるジャンクフードなどは低価格を維持できる傾向がありますが、手間暇をかけて時間をかけて作られる野菜や果物、お米などはどうしても相対的に割高になってしまいがち。
逆にこの状況でも野菜や農作物がちゃんと売れれば少しは日本の生産者さんにも恩恵があると思うので良い方向に行ってほしいなーと思っています。
(ただ、これも日本の国内食糧受給率が38%であることを考えるとほとんどは海外に流れてしまっていることになります・・・)
こんな感じでプライベートの方は日々の食卓での会話の中でこうした話が出るのですが、最近の物価高騰で個人的により大きな影響を受けているのが事業の方。
特に僕らは商品の多くを海外からの輸入となっているので、ここ数年の急激な円安と原産国での物価上昇、そして輸送費の高騰というのはまさにトリプルパンチ・・・
円安なんて5年前は1ドルまだ100円前後でしたが、今はもう150円を超えることも珍しくなくなりました。
これは海外からドル換算で輸入しているものは1.5倍のコストになっている状態・・・
(ちなみに、インドでの仕入れも多くはドルベースでの取引なんです)
当時は100円が120円、130円と上がっている時も僕らの中ではものすごく重大な出来事でした。
その時は日々為替は乱高下していた時期だったので、1円でも安い時にストール仕入れようと仕入れ時期なども色々と調整してみましたが、結局右肩上がりで円安が進み、結果、5年間で為替による仕入れコストは単純に1.5倍になってしまいました・・・
さらに、僕らがメインで取引しているインドはこの数年もものすごい経済成長を続けています。
僕らが初めてインドに行った2009年はまだ戦後の日本というようなところも多くありましたが、今は本当に近代化してきていて、ここ12年の成長は本当に目を見張るものがあります。
当然こうした経済成長をするということはインド現地で働いている人たちの賃金も上がりますし、成果物であるストールの価格も上がっていきます。
実はこちらも5年前から比べると1.5倍とか2倍になっているものも少なくありません。
ただこっちは代々続く歴史と伝統を守り、毎日一生懸命ストールを作ってくれている生産者の人たちにも還元できることなので、彼らの生活が少しでも良くなることは僕らとしても嬉しいこと。
なので、商品自体の価格高騰は正当な値上がりだと思っています。
一方で為替は・・・
本当になんとからないかなーという感じですよね 泣
でも為替に関しては専門家でも予測するのがものすごく難しい分野ですし、ましてやコントロールできるものでもありません。
なので、せめて1ドル100円とは言わずとも130円くらいまで巻き戻してくれたら嬉しいなーなんて常日頃から思っています。
(昔、この仕事をする前は為替なんて全然気にしていませんでしたけど 汗)
さらに仕入れコスト上昇という面では輸送費やインドへの航空料金などもものすごく高騰しています。
こっちも5年前から比べると1.5倍から2倍・・・
こうして書いているとよく自分達も無事に事業活動ができていると思うほど、外部環境は逆風が吹き荒れています 汗
とはいえ、外部環境は為替をはじめ、自分達ではどうしようもないことですから、悲観していてもしょうがないですし、自分達ができることに集中するしかありません。
ただ、まさか当時はここまで長く円安が続くとは思ってもみなかったので、今後はこの状態が5年、10年続くことやむしろもっと円安に触れる想定もしておかなければいけないなーと。
もしこのような最悪のシナリオが来ても生き残れるように事業の基礎体力をしっかりと強化していかなければいけません。
こうしたこともこの3ヶ月色々と考えていますが、またいつもお店を利用してくださているお客さんやブログやメルマガを読んでくださっているあなたにもお願いをさせていただいたり、ご協力いただくこともあるかと思います。
これからも外部環境がどんなに悪くなっても事業を持続・成長させ、お客さんにより良い価値を提供できるよう、日々の仕事に全力で取り組んでいきます!
ということで、これからもどうぞよろしくお願いいたします🙇
PS.
今年は年初からたくさんの新商品を買い付けました。なので資金繰りは厳しい一方、商品はとても充実しています!
もしよろしければこのタイミングでストールもご検討いただければとても嬉しいです。
コメント
Profile

山崎拓
1982年長野県生まれ。安曇野市在住。
Natural Lounge代表、ストールコンシェルジュ。
3児の父。
天然繊維100%ストールが大好きでほぼ一年中巻いている。
趣味が仕事で、休みより仕事をしているほうが楽しく落ち着くという仕事大好き人間。
情熱がある分野はビジネスや健康、教育関連。
好きなことは読書、Mr.Childrenの音楽鑑賞、家族サービス、旅行。
肌に直接身につけるものはもちろん、食べ物や生活スタイル全般を出来るだけ健康的で自然に沿ったものにできるよう日々自分自身でも様々なことを試し、顧客にもその効用を伝えている。
Natural Lounge代表、ストールコンシェルジュ。
3児の父。
天然繊維100%ストールが大好きでほぼ一年中巻いている。
趣味が仕事で、休みより仕事をしているほうが楽しく落ち着くという仕事大好き人間。
情熱がある分野はビジネスや健康、教育関連。
好きなことは読書、Mr.Childrenの音楽鑑賞、家族サービス、旅行。
肌に直接身につけるものはもちろん、食べ物や生活スタイル全般を出来るだけ健康的で自然に沿ったものにできるよう日々自分自身でも様々なことを試し、顧客にもその効用を伝えている。
仕事へのこだわりの最新記事一覧

- 2025.04.02 writer:山崎拓
- 一言一言の重みが違います。

- 2025.03.26 writer:山崎拓
- ○サイト、○広告増えています。あなたもぜひお気をつけください!

- 2025.03.24 writer:山崎拓
- お若いのに凄いなー
2025年 (93)
2024年 (366)
2023年 (365)
2022年 (365)
2021年 (365)
2020年 (366)
2019年 (364)
2018年 (362)
2017年 (356)
2016年 (353)
10年以上前の記事
メールマガジンに登録するとストールコーディネート、ファッション情報、NaturalLoungeの最新ストール情報をいち早く手に入れることができます!